2017年8月11日金曜日

認知症予防のアロマテラピー、こんな方法で続けます★★★

 こんにちは。
梅雨明けして8月真っ只中ですが、この湿気はなんでしょう?(^_^;)
こんなときは汗が出にくくなって、体熱を外に逃がしたり、毒素を排出しにくくなります。
脚も影響を受けやすく、攣りやすくなるという説もあります。
特に、太もも裏ふくらはぎにご注意!です。
夜中に攣ったら、最悪、痛い~。「ウワッ!つる、つる、つる(゚д゚)!!!」って感覚、イヤですよね。
適度に水分を補って、適温で過ごしましょう!

 ところで、先日のブログ(認知症と睡眠と整体✨✨✨)で、
睡眠時間がアルツハイマー病を予防する → 睡眠の質が大切 → そのためには?
という内容を書きました。
その中で、ちょっとだけアロマテラピーについてふれています。


このブログ内容と照らし合わせ、大切だと思うことはコチラです。↓↓↓

🌺 睡眠中のアロマテラピー効果は大切です。
アルツハイマー病予防として、特に睡眠中の脳に有効だと思われます。

睡眠中、意識せずとも鼻から入り込んで嗅覚が捉えた香りの刺激は、ダイレクトに、ちゃんと脳の本能的な部分に信号として送られています。
理想的には1日7時間位の睡眠が望ましい、結構長い時間ですから、アロマテラピーを健康のために活用したいと考えている方は、夜間にアロマの香りを楽しめる対策を取り入れると良いでしょう。

睡眠中に香りが感じられるようにするには?
どんな方法でもよいのですが、アロマオイルが直接肌に触れないようにしましょう!
続けやすいように、手軽な方法が良いですね。
色々な方法があり、下記は一例。

・ベッドヘッドに、アロマオイルを染み込ませたハンカチ(汚れてもかまわないもの)を結びつける。

・枕カバー内部に、アロマオイルを染み込ませたコットンを挟む。
化粧用のコットンでOK。


🌺 継続することが重要です。

健康テレビ番組の特集【認知症予防対策】を見た後の時期だけ、直ぐに飽きてしまって続かない。。。。では、効果は出ません!
アルツハイマー病の症状が出る前に、嗅覚が衰えるという人の割合が非常に高いことが判明しています。
意識的にアロマオイルの香りを感じようとする行為自体がトレーニングのようなもので、嗅覚が衰えるのを予防し、脳への刺激になっています。

認知症予防に最適とされるアロマオイルの香り(夜用はラベンダー+オレンジスイート、昼用はローズマリー+レモン)は、自律神経を刺激して脳を活性化するという実証に基づいたブレンドで、効果が期待されます。

ともかく、習慣として続けることによって予防効果が発揮されるのです。


🌺 昼用のアロマオイルを継続するには?


アロマペンダントを使用する
この写真は、私が母(68歳)に購入したものです。
下記のような特徴を基準に、単純で使いやすいもの、継続しやすいものを選びました。あとは価格もお手頃で。
これから購入予定の方、どうぞご参考までに。

このアロマペンダントの特徴:

・カゴの中にアロマボール(コットンの丸玉、直径9ミリ)が入っているタイプ。
アロマボールにアロマオイルを染み込ませる。
同種のアロマオイルを使用するなら、アロマボールを毎日変える必要は無い。

・カゴ型で単純に使用できる。
アロマボール交換は、カゴを真ん中からパカッと開くだけ。

・カゴの隙間が大きい。
香りが漂いやすい、感じやすい。
そして、写真のようなスポイト付きのアロマオイルのボトルを使用しているので、カゴの隙間から直接スポイトでアロマオイルを染み込ませることができる。

・軽量で、重みを意識せずに過ごせる。

・ネックレスのチェーンが長い。60センチ。
細かい留め具をはずさなくても、そのまま首から外す、付けることができる長さ。
胸元高めの位置にぶら下がる感じです。
※ただし、香りは鼻まで届きにくいようで(母は昔から嗅覚が鋭くない方ですが)、時々思い出したように鼻に近づけて香りを嗅いでいます。

・ロジウムコーティング
以前に金属アレルギーのような症状が出たことがあります。何の金属に反応したのか、本当に金属アレルギーなのか調べていないのですが、ロジウムは比較的アレルギーの少ない金属ということで選びました。
使用してみて、アレルギー症状は出ていません。
※アレルギー対応用のアロマペンダントは、なんとお値段は数万円(T_T)

*********************************

 私の知人より、シニア世代のお母様が認知症予防のアロマテラピーに挑戦した話を何件か聞いていました。皆さん、飽きてしまって続かなかったそうです。
飽きてしまった原因は、細かい手作業が面倒だから、細かいものも見えにくいから、疲れちゃうらしい。(-.-;)

アロマペンダントの種類は沢山あるんです。

・縦長の筒状の形状
ポピュラーなタイプなんですがアロマオイルの液体を直接にスポイトで垂らし、揮発して香りが拡散します。
液体が漏れないように、密閉するように、細かいネジをしっかりと閉めます。
これがシニア世代には使いにくいという意見もあります。
それに、直接液体を注入するのですから、他の種類のアロマオイルを使用する前にはしっかり洗浄しなくてはなりません。極小の筒の孔をキレイに洗うのは難しいです。

・香りが拡散する孔が小さい。
直接アロマオイルの液体を注入するタイプのアロマペンダントに多いようですが、これだと香りが弱い。あまり感じられない人が多数という意見もあります。

・ネックレスのチェーンの留め具
留め具のタイプにもよりますが、付けて、外しての細かい手の動作だけでもシニア世代には面倒に感じるかも。

・凝ったデザインで可愛い、キレイ。でもちょっと重い。大きい。
結構、重さって気になる!肩コリになるので止めたってシニア世代も。


 アロマペンダントを購入しようと思っている方、少しでも参考になりましたら幸いです。
継続は力なり!!!ってことです\(^o^)/

ブログ担当:さな


治療系マッサージ整体専門院

あなたのカラダに革命をおこします

03-5948-6068 

(営業時間:年中無休10時~23時)

東京都北区中十条2丁目22−1 最寄り駅:十条駅、東十条駅より徒歩すぐ
http://chiryoukei.com/

0 件のコメント: