2018年9月12日水曜日

トレーニングと減量と整体の関係

先日、毎年のトレーニングの成果を試すために、あるフィットネス大会に出場しました。

毎年、大会出場にあたりトレーニング以外の部分でやるべきこと、それは減量。
※ここで言う減量とは筋肉を残しつつ、脂肪を落とす事です。

今回の減量幅は約9kg。当然食事制限をしなければならないが、もう一つやっていること。
それは整体で身体を定期的にメンテナンスすること。

どうしても食事制限しながらハードなトレーニングをすると、疲労が溜まります。
と同時に身体がギクシャクと固くなる。代謝の低下が起こり減量が停滞します。

それを改善する一つが整体です。

私は定期的に整体を受けています。
施術してもらうと疲労で重たかった動きが軽くなり、トレーニングも調子が良く、更には停滞していた減量も進みます。

トレーニング、食事制限、整体。4か月ほどかけて調整を進めるとこうなります。

減量前















減量後
























背中の切れ具合が全く違うのが一目瞭然。
かっこいい背中ですね(自画自賛)。

身体作りにはトレーニング、食事、休養の三つが重要。
そのうちの一つ、「休養」の質を高める手段の一つが整体です。
しっかりと休養を取ると代謝も回復し減量も進みます。

身体作りをされてる方、もしくは始めようと考えている方、
ご興味を持たれましたら、お気軽にお問合せください。

ブログ担当:佐藤

03-5948-6068

あなたのカラダに革命を!

治療系マッサージ整体専門院

2018年7月1日日曜日

十条のお富士さん 七月壱日のみ限定の御朱印GET!

 こんにちは。
いきなりの梅雨明け、真夏日よりの本日七月壱日は、
富士山の山開きの日。
十条のお富士さんの日。

東十条駅/十条駅から徒歩数分のところに、
昔から富士山信仰として祭られている【十条富士塚】があります。
そこは、元々は古墳である聖なる場所であったと考えられています。


十条冨士神社大祭は、7月1日の富士山の山開きにあわせて毎年開催されます。地元では古くから「お冨士さん」の名で親しまれており、富士山に見立てた高さ約5.8mの十条冨士塚に登頂し、礼拝することで、富士山に登拝したのと同じ御利益があるとされています。


もちろん登ってきました。
さらにパワーチャージです。

そして!!!
これが前日の6/30と大祭日7/1の2日間だけしか
手に入らない
御朱印です。



やったー!
幻の御朱印!?までゲットできました。
人の身体にふれる仕事、自分にパワーがないとできませんよね!
さらにパワーアップした私たちスタッフがお待ちしています。
ちょうど一年の半分、後半戦も気合を入れて頑張れる気持もパワーアップしたみたいです。
ありがとう、お富士さん!!!

ブログ担当:加藤

#お富士さん
#十条富士塚
#御朱印
#富士山開き


03-5948-6068

あなたのカラダに革命を!

治療系マッサージ整体専門院

2018年6月29日金曜日

血流を良くしましょう。

整体を受けるメリットの一つとして、身体をほぐす事により全身のが良くなります。
血流を良くすると酸素や栄養素が全身にしっかりと巡るだけでなく、
その中を流れるメッセージ物質も各所にキチンと届けられる様になります。



ん?メッセージ物質って急に言われても困りますよね。
メッセージ物質とは、今医療の最新研究分野で注目されているモノで
人体の中には臓器同士や細胞同士が連絡を取り合っている情報ネットワークが
構築されている事がわかってきたんです。
その情報交換に使っているのが、メッセージ物質なんです。
例えば腎臓からは「酸素が欲しいよ!」心臓からは「疲れた、しんどい!」だったり、
ある細胞からは「エネルギーが足りない」「ここに血管を増やして欲しい」といった
多種多様なメッセージ物質が絶えず発せられて、常に血液の中を流れています。
なので、身体を整えて血流を良くしておくのは、人間が生きていく上で
本当に大切なんです。
その為にも当院の治療系マッサージ整体を受けて
身体の中のネットワーク環境を良くしましょう。

ブログ担当:山岸

#血流
#メッセージ物質
#ネットワーク環境


03-5948-6068

あなたのカラダに革命を!

治療系マッサージ整体専門院

2018年6月22日金曜日

「梅雨ダル」って知ってますか?

今年も梅雨が始まりました。みなさん身体の調子はいかがですか?
身体がダルく感じていませんか?
梅雨どきは気温は高くなるし、低気圧の日が続いたりして、
気温や気圧、湿度の急激な変化から自律神経も乱れてしまうんです。
そして血の巡りも悪くなって疲労度も増してしまいます。
これが「梅雨ダル」なんです。
が、そのダルさを感じる原因は身体が元々歪んでしまっているからなんです。
今はまだダルいだけかもしれませんが、その身体の不調から歪みが大きくなってしまうと、肩こり頭痛腰痛になってしまうキケン性があります。
でも、当院に来ればまだ間に合います。
ぜひ当院の治療系マッサージ整体を受けて歪みを治して
「梅雨ダル」を吹っ飛ばしましょう。









ブログ担当:山岸

#梅雨
#自律神経
#身体の歪み


03-5948-6068

あなたのカラダに革命を!

治療系マッサージ整体専門院

2018年6月15日金曜日

行ってきました! 特別展「人体―神秘への挑戦―」

国立科学博物館 特別展「人体―神秘への挑戦―」


 上野の科学博物館の人体展に行ってきました。
ちょうど6月5日、その日から上野動物園のシャンシャンが先着順で観覧できるという日で上野全体大賑わいでした。

 この人体展は、主要な主催者であるNHKのプログラム、NHKスペシャル〈人体〉と連動している部分もあります。
司会の山中伸弥さんとタモリさんによる進行、新たな発見と角度から人体についてアプローチする情報プログラムとして非常に話題になりました。
このシリーズをとても興味深く、楽しんで見た方も多いのではないでしょうか。

 内容は各ブースごとに深く、量も多いもので、簡単にまとめて書きにくいのですが、全体としては、最新の医学的・科学的検証によって判ってきた、今までの定説を覆す人体の神秘についてです。
人類が自分自身の身体について知ろうとする探求心と観察と証明、その歴史と人類の挑戦によって積み重ねられてきたものの流れ、それが最新医学の進歩と新たなる人体の神秘の発見につながっているということを表しています。

 ダヴィンチの手書きの観察ノートを見れたのは希少!
細かすぎるメモに、多分野で天才だったというけれど、歴史上の超偉大な天才というだけでなく、実在した人物なんだな、この情報も積み重ねられてきた現代の医学や生物学の一端なんだなとリアルに感じました。

 興味深いことばかりですが、大人の血管は毛細血管を含めると地球二周半するほどの膨大な長さになるとか、ビジュアルで実物展示されたものを目で見ると、それだけで人体ってすごいと感じます。

 後半には、まるでプラネタリウムのようなスポットがありました。
大きなスポットライトが複数あり、その一つ一つが体内の臓器・器官になっているのですが、その真下に立つと光が強くなって、声が降ってきます。




この青い光は【すい臓】
よく見るとすい臓と書いてある。
真下に立つと青い光が輝き、すい臓が語りかけてきて、すい臓の声に包まれます。
すい臓の情報や役目について。

 自分自身の身体でありながら、人体についてはまだまだ解らないことばかり、解っていないことのほうが多いんだということが、改めて印象的でした。
生きている限り、当たり前のように活動している器官や細胞の働き、役割は、私たちの想像を超えていて、今までの医学的知識を簡単に覆してしまう。
なんて神秘的で美しいんでしょう。

行けて良かった (≧◇≦)
そして、もっと仕事頑張ろう、日々勉強だ!と思ったのであります。

ブログ担当:加藤

#人体展
#山中伸弥
#ダヴィンチ
#人体の神秘

03-5948-6068

あなたのカラダに革命を!

治療系マッサージ整体専門院



2018年4月20日金曜日

明日4月21日(土)から、十條龍神きつね祭り 2018

『十條龍神きつね祭り』
↑こちらをクリック!詳細と昨年の可愛い子狐達の写真が❤

明日と明後日、当院もございます十条中央商店街で、
十條龍神きつね祭り
が開催されます。

昨年2017年に長い眠りから復活した、豊年満作を願う祭り。
王子のお狐さんとも縁が深く、確かに大正時代に催されていた写真もある十条の祭り。
地域文化と伝統を継承しようという有志の皆様、子供達、北区地域の協力者の皆様で町を盛り上げようとする志と取り組みが素敵ですね。

昨年は復活した初年でした。
お囃子と共に沢山の子狐さんたちが奮闘する姿、着物で踊りを披露するグループの皆さまが、特に鮮やかに映りました。
二年目となる今年2018年は、さらに本格始動となることでしょうね!
商店街、地域の一員として応援したいと思います。

お天気も良さそうです☀
お時間のある方、是非、遊びにお越しください!!!



開催日:2018年4月22日(日)

前日の21日(土)18時より
『龍神夜祭』を開催いたします。
十条の楽しい夜をすごした翌日22日(日)は「龍神行列」です。
皆様に幸せの雨が降るように、龍神様が遥か榛名湖から持ってきます








ブログ担当:加藤

#十条龍神きつね祭り
#王子神社
#東十条
#十条

03-5948-6068

あなたのカラダに革命を!

治療系マッサージ整体専門院


2018年3月25日日曜日

自転車ママチャリに乗っている人、姿勢大丈夫ですか?

 実はママチャリも、乗っている姿勢一つで腰痛・肩コリに影響してくるんです。



 よく見かけるのが、腰を後ろに倒して、背中を丸めた乗り方です。
その姿勢自体が腰痛を引き起こすし、悪化させてしまう悪姿勢ですし。
心体にかかってくる衝撃も上手に逃しにくい姿勢なんです。
腰痛の方、危険です!!!

 そして、猫背にもなっているので、肩コリの方、もちろん危険です!!!
ロードバイクと違い、ママチャリでは少ないかもしれませんが、前傾姿勢で乗っている人、前方を見るために首を後ろに反ってますよね。
首肩への負担がかなりありますので、首肩コリの方、危険です。
さらに、首を左右に向けにくいので、安全面からも危険です。


では、どんな姿勢が良いのか?

 人間は二足歩行をするための骨格を手に入れているわけですから、歩く姿勢に近づければよいのです。
だから、先ずは背中を伸ばしてサドルに座りましょう。
そうすることで、体の重心が歩いている時とほぼ同じになります。

そして、ハンドルはその状態から自然に手を前に出し、肘がユッタリ曲がる程度に、手首を曲げない位置にしましょう。

歩く姿勢に近づくほど、それだけ身体への負担も少ないので安心です。
更に背中を伸ばした姿勢であれば、首を左右に向けやすいので、安全面からも安心です。

 そうなってくると、普段歩いている基本的な姿勢が重要になってきます。
そのためにも身体の歪みが気になる方、、先ずは当院でお身体を整えましょう。
そして、快適なママチャリライフを手に入れましょう。

ブログ担当:山岸

#自転車
#腰痛
#肩コリ
#首コリ

03-5948-6068

あなたのカラダに革命を!

治療系マッサージ整体専門院

2018年3月16日金曜日

花粉症のクシャミ、ギックリ腰に要注意!

 花粉症シーズン、ピークがやってきました。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
私の場合、今年は目の痒みばかり強く、例年と違う症状に苦しんでおります (TOT)

 さてさて、花粉症シーズンに合わせ、クシャミをしてギックリ腰になりました~と駆け込んでいらっしゃる患者様も多い時期です。

 そもそも、ギックリ腰となる要因はいくつかあります。
今まで気づかないうちに蓄積されていた腰への筋肉疲労が、クシャミというキッカケで現れるケース。
腹筋と背筋の筋肉量が弱まっているところに、立て続けのクシャミで、瞬間的に衝撃がかかって発症するケースなど。

 どのような要因の場合でも、やはりクシャミをするということは腰に負担がかかり、エネルギーを消費する動作です。
クシャミは時速300KM以上で飛散し、クシャミ1回毎に約4キロカロリーもエネルギー消費(=100M走るのと同等)するそうです。花粉症についての前回ブログでもご紹介しているように、花粉症の方は梅や柑橘系の酸味を積極的に摂ると良いですね。

花粉症に薬膳orヨーグルト、イヤ先ずは骨盤の歪み



 辛い花粉症で、「あっ、クシャミ出る!!!」と思ったら、

★首を上げて、背筋を伸ばすようにしましょう。


★何かにつかまる、または腰にしっかりと腕を当てるなどして、体をできるだけ固定するようにしましょう。

前かがみの姿勢でお腹に力が入ると、腰への影響が大きくなります。
背骨の緩衝材である椎間板への負担が増しますので、クシャミの瞬間の姿勢はできるだけ気をつけましょう!!!

#花粉症
#ギックリ腰
#骨盤の歪み
#腸活
#免疫力
#くしゃみ
#腰痛

03-5948-6068

あなたのカラダに革命を!

治療系マッサージ整体専門院

2018年3月2日金曜日

花粉症に薬膳orヨーグルト、イヤ先ずは骨盤の歪み

 こんにちは。
あっという間に3月、寒の戻りと春の温かさを繰り返しながら、着実に春へ向かっている陽気を感じます。

なぜなら、花粉が目に染みるから (TOT)
もう花粉用のメガネをかけて外出開始しようと思います。

自然摂理に沿った中国古来からの暦、24節気によると、
今の節気は、3月5日頃から【啓蟄】に当たります。
・・・冬の間、土中で眠っていた虫が這い出てくるころです。
・・・春眠暁を覚えず、の時期でもあります。

この時期、春先は中国の薬膳的に、酸っぱいものを少なく、甘いものを多めに摂るのがよいとされています。



 でも、でも、花粉症の方は例外です。
酸っぱい食物のうち、梅・柑橘系の酸味を多く摂るようにしましょう。
(お酢の酸味は別物です)
花粉症の辛い症状では、クシャミ・鼻水が酷く、熱が頭部にこもりやすいので、その症状を制御し、かつ、失われる大きなエネルギーを補充するために、梅や柑橘系の酸味が体に必要となります。

 花粉症ケアとして、中国薬膳だけでなく、ヨーグルトの善玉菌を積極的に食して、腸内バランスを改善しようとする方法もポピュラーです。
沢山のTVや雑誌で、ヨーグルトの食事療法・体質改善について情報が紹介されています。
だけど、そのための前提条件には、殆どふれられていません。

薬膳的な食物、またはヨーグルトを積極的に摂取するのは、どちらの場合も腸内バランスを、腸内フローラを整える目的のためです。

そこで、骨盤の位置、歪みを意識してみましょう。
腸を覆い、カバーするかのように位置する骨盤が歪んでしまっていると、当然その内部の腸の位置もズレています。
腸の位置がズレていれば、活発に働くことができていません。
せっかく食べているヨーグルトや梅も、十分に吸収されず、その特性を活かしきれない状態なんです。

ですから、整体で骨盤の歪みを調整しながら食事療法にトライすると、さらに変化が期待できます。
花粉症でお悩みの皆様、この機会にお身体のチェック&調整をされてみては?
お気軽にお問合せください。\(^o^)/

#花粉症
#ヨーグルト
#薬膳
#腸活
#免疫力
#骨盤の歪み
#啓蟄

03-5948-6068

あなたのカラダに革命を!

治療系マッサージ整体専門院

2018年2月2日金曜日

ベストな睡眠姿勢は?まさかの新説!? ③うつ伏せ

 今回は「睡眠姿勢」についての第三弾です。

ベストな睡眠姿勢は?まさかの新説!? ①仰向け



うつ伏せ寝って、明らかに、アゴや首、連動する肩に強いストレスがかかるイメージ。
確かに (^_^;)、絶対体によくなさそう。
よだれも気になるし (TдT)。
わかっているけど、その圧迫感がクセというか、安心感になっているという人も多いはず。

心理的には、ストレスを強く感じている時に好む姿勢とも言われてますよね。
私も一時的にうつ伏せしか寝付けない時期がありまして、今思い返すと何だったんだろう?と思うんですが、不整脈が引き起こされるくらい凶悪なストレスを仕事で抱えていた時期でもありました。。。。

 では、何がメリットでデメリットなのか?
うつ伏せ睡眠を続けたいなら、どんなことに気をつければいいの?
えっ?意外、そんな新説もあるの!?


3)うつ伏せ




+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
【◎メリット】

(横向き睡眠姿勢と同様に)
 舌の付け根が喉に落ちにくく、気道が確保されやすい。
 イビキ、睡眠時無呼吸症候群、鼻炎の人には、症状の軽減と予防になる。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 

腰痛の人、症状によっては、うつ伏せ姿勢が一時的に楽と感じる。
 反り腰のカーブが大きく、仰向け姿勢で落ち着かない、疲れると感じる人の場合。
 (クッション等でカーブの隙間を調整しないまま寝ている場合)
 うつ伏せで、姿勢の安定感を感じる場合もあるが、反り腰の筋肉緊張はより悪化。

 ⇨痛みが強く、どうしても仰向けが辛い人には一時的に推奨したい。
  
 その場合は、腰周りの筋肉(腰部から背中、腰部からお尻と太ももまで)の緊張を
 少しでも緩める、緩和する事が必須条件!、下記①②をおすすめします。
 でなければ、腰周りは更に疲れてしましますから!!!

 ①楽な方向に首を曲げる
 ②首を曲げた方の肘を軽く曲げる。
  首を曲げた方の膝を軽く~90度まで曲げる。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

強い肩こりの人、
 前側に巻き込んだ肩が前に突き出ている人、
 =背中側は肩甲骨が外側に引っ張られ、
  肩甲骨の周り、首から下の肩甲骨間の緊張が強い症状も出ている。
 症状によっては、オススメという説あり。

つまり、うつ伏せに寝ることで、前側に巻き込んでいる肩を自重でフラットにする、
 上から押し潰す、平らに開く圧力がかかる。
 ※ただし、肩の骨の向きも重要となり、無理がかかると逆に関節と筋肉を痛めます。

②首から肩、特に肩甲骨周りの筋肉が緊張して硬くなっている時、
 下記写真のように、両肘を開いて、上げて、肩関節と肘関節が一直線になるような
 ポジションにすることで、肩甲骨の間の筋肉緊張が緩みます。
 この筋肉緊張が緩むことで、かなり楽だと感じる人も多い。
 そして、首から肩甲骨間の筋肉が緩んで、柔軟性が出てくることにより、
 良質な睡眠が促され、乱れた自律神経にも良い影響があります。

 ※ただし、首をどちらかに曲げて寝るわけですから、首の筋肉緊張は左右差があり、
 首から肩の筋肉が引っ張られ、顔とアゴにかかる圧力は大きくなります。
  
両腕を開いて、上げて、肩と肘の高さが一直線に近いとよい。
肩が内側に巻き込んでいる姿勢。
疲れを感じて辛い時に、腕を上げて伸びをする動作も
首から肩甲骨間、肩甲骨周りの筋肉の過緊張を緩めるから
気持ちいい、楽だと感じるのです。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

腹式呼吸をしやすい姿勢である。
 ⇨酸素の取り込みが多くなる、睡眠中の疲労回復を促進する。
 ⇨ゆっくりと深い呼吸であるため、自律神経と血流に良い影響があるとされる。

※胸部への圧迫が強く、胸部呼吸がしにくいという危険性もある。


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

【▲デメリット】

全身の骨格の歪み、特に腰痛を悪化させる可能性が高い。
 
▲胸部を強く圧迫し、吐瀉物が詰まって窒息しやすい。
 寝返りを打てない乳幼児や、飲酒して酔っ払っている人は、命に関わる危険性あり。

▲女性は、乳房を圧迫することで、形が崩れ、垂れ下がりやすくなる

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

▲(横向き睡眠姿勢と同様に、首を横向きに曲げているわけですから)
 顔の片側だけに、集中的に圧力がかかります。
 顔の左右バランスは、簡単に崩れます(T_T)
 アゴがずれ、歯並びも悪い影響を受けます。
 顎関節症の原因の1つでもあり、仰向けと比較して、うつ伏せ睡眠姿勢の
 成人のアゴへの負担重量は約2倍、約8~9キログラムにもなるといわれている。

関連情報の過去ブログ↓↓↓

睡眠姿勢 デスクワークより、睡眠中の方が同じ姿勢を続けている時間長いですから!

うつぶせ寝は顔と顎に最も圧力がかかります。
仮にうつぶせ寝を30年間続けたとすると、歯科矯正の何倍もの圧力を受け続けることになる歯は、1センチ以上も動く圧力に値するそうです。。。。。。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

▲長時間、首を横向きに曲げた状態でいるわけですから、
 当然、首の筋肉、連動する周りの筋肉(肩や肩甲骨、上腕)は片方だけ緊張が強い。
 左右バランスは崩れます。
 首が斜めに曲がった向きに癖がつく原因ともなる。


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

【意外な?新説について】


 今回ブログを書くにあたり、情報を調べていましたら、あるお医者様の論理を
見つけて読みました。

人類の進化の過程をみると、哺乳類は4足歩行から猿、類人猿、そして人間へ。
哺乳類の大多数が4足歩行、うつ伏せで寝るのが自然だと。
だから、人間も、うつ伏せ睡眠姿勢が自然回帰、自然な姿だと。

こんな猫もいるニャ~
安心しきって野生を忘れている様子

そういう説もあるのか、なるほどーと思いました。
私個人としては、データ検証の裏付けなどはないものの、やっぱり、この新説には
疑問です。

なぜなら、猿から類人猿へ、人間へ進化した理由がある。
大きな違いは、現人類は直立二足歩行ができること、それに適した骨格と体を手に入れたことが最重要だと思います。
骨盤の位置や角度、それに最適な脊柱(背骨)から首への骨格、股関節を手に入れたことです。

だから、直立二足歩行の自然体ができていれば、それが一番体に自然で、負担のかからない姿勢となるわけで、その姿勢をキープした状態で長い睡眠時間を過ごせたらベストなはず、と思います。

それが、つまり自然体の仰向け睡眠姿勢なんだと思います。

ここで、あえて4足歩行の哺乳類と比較するのは、どうなんだろうか?
骨盤なんて全然違うし、4足歩行哺乳類のようにうつ伏せ睡眠姿勢は、
体に負担がかかる、特に腰に負担がかかるのは必然だと感じます。

それに、首が無理やり横向きになるのは避けられないですよね。。。。

 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

【♣考察まとめ】
うつ伏せ睡眠姿勢の理想形は:
基本的には仰向け姿勢を推奨したいです。


首(頚椎)が反り返って圧迫しないように枕無し、低め。
 首を楽な方向に曲げましょう。


腕を自然な位置まで上げて、肘も曲げましょう。
 足は、首を曲げている側の片足の股関節を自然な位置まで曲げて、膝も軽く曲げ、腰の緊張を軽減しましょう。 


 ★うつ伏せ姿勢の専用枕、チェックしてみよう!
  首が反り返って頚椎が圧迫されないように低い向きへ、
  そして気道が拡がって息がしやすいような角度で。
  前側=下面の巻き込み肩の付け根である胸筋が緊張して縮んだ状態であるのを
  伸ばすようなパッドが付いている。
  両腕と肘を上げて、自然に枕を抱えやすいように、腕がしびれにくいようなカーブ。
  適度な硬さと、高さが調節できる。。。。などなど。

  最近は、人間工学に基いて便利グッズがドンドン開発されているようですね。
  


いかがでしたでしょうか?
自分自身の睡眠姿勢を見直すキッカケの参考にでもなりましたら幸いです。  

ブログ担当:加藤

#うつ伏せ専用枕 #顎関節症 #無呼吸症候群 #腹式呼吸
#睡眠姿勢


03-5948-6068

あなたのカラダに革命を!

治療系マッサージ整体専門院


2018年1月26日金曜日

ベストな睡眠姿勢は?まさかの新説!? ②横向き

 今回は「睡眠姿勢」についての第二弾です。
ベストな睡眠姿勢は?まさかの新説!? ①仰向け

睡眠中は実際は寝返りを平均20~30回しているらしい、意識せずとも、実際は横向きになって寝ている人も多いはず。
そこで、右向きと左向き、どちらが良いの???
その疑問に応えて、比較してみました。


2)横向き
・横向きでも、どちらを下にするのか。
 右向き vs 左向き



+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

2)横向き
・横向きでも、どちらを下にするのか。
 右向き vs 左向き

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
【◎メリット】

舌の付け根が喉に落ちにくく、気道が確保されやすい。
 イビキ、睡眠時無呼吸症候群、鼻炎の人には、症状の軽減と予防になる。
 
腰痛の人、強い猫背の人は、症状によっては横向きが楽と感じる。
 ⇨痛みが強く、どうしても仰向けでじっとしていられない人には一時的に推奨したい。
  
  その場合は、
  ①抱枕を使用 
    ・圧迫の集中を緩和して血流を妨げないように。
    ・筋肉の緊張を緩和
  (例:左向きの場合、右肩と右股関節が自重によって上から下側へ引っ張られる)
  
  ②首(頚椎)から背骨のラインが一直線になるように!
   (=寝ている面と平行に)
   肩に圧力が集中しすぎて腕への血流を悪くしないように、
   首がネジレないように、
   ウエストのカーブ等を、しっかりと、枕とクッションで調節しましょう。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

◎右向き vs 左向き
 ↓↓↓
横向き姿勢の向きの違いは、主に内臓の働きに関することが多いです。
内臓は、睡眠中も休むこと無く、働き続けています。
その不休の働きを手助けするように、そして、もっと効果的に活動できるように。
横向きの姿勢次第で変わってくるとしたら?
最近話題の睡眠負債によるアルツハイマー病の発生率が異なってくるとしたら?

●右向き(右側を下に)
・心臓が上側に位置し、心臓の負担(ポンプ動作は上から下へ、省エネできる)が軽くなる。

胃腸に問題がある人
 右側を下にすると、胃から腸への流れに沿い、スムーズに消化促進。
 ▲それゆえ、逆流性食道炎の方は、逆にお奨めできません。

・最大の内臓器官である肝臓(次に大きい心臓の約3倍)が下側に位置するので、他の内臓器官を圧迫せず、血流がよくなる。

●左向き(左側を下に)
・リンパ系の分泌を促進しやすい。
リンパの役割は老廃物排出ですから、疲労回復作用が期待できる。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

【▲デメリット】

▲下側には自重がかかり、集中的に圧力がかかります。
 体の左右バランスが崩れて、歪む原因の1つです。
 
⇨ 骨盤が歪みやすいです。
片側だけに体の重さがかかる、圧力の影響は強く、長年の習慣となると、ほぼ歪みの原因である!

例え、首から背骨まで、体の中心ラインを真っ直ぐに保つように、枕やクッションで調整していたとしても、体の下側にかかる圧力は解決されません。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

▲顔の片側だけに、集中的に圧力がかかります。
 顔の左右バランスは、簡単に崩れます(T_T)
 アゴがずれ、歯並びも悪い影響を受けます。

仰向けの睡眠姿勢では、後頭部に約5kgの重さがかかっています。
横向きの睡眠姿勢では、更に体重が加算され、顔の片側だけに6~9kgの重さがかかってしまいます。

〈右側を下にして横向き寝を1年間続けた場合〉

●顔 → 右側だけが顔の重みで潰れていく。頬骨や顎が歪んでいく。
・右目が小さくなる
・右の口角が上がる
・右の頬骨が凹んで、左の頬骨が出っ張る
・左の頬がたるむ
・左目が垂れる → 左の目元がシワっぽくなる
・鼻筋が左に曲がる

●歯 → 歯並びが悪くなる。

●肩 → 右肩が下がる。それにともなって首が傾いてくる。

もっと詳しく読みたい方は、下記の過去ブログをどうぞ↓↓↓

睡眠姿勢 デスクワークより、睡眠中の方が同じ姿勢を続けている時間長いですから!


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

下側の肩関節に圧力が集中してかかり、上腕がこの関節内に入り込みやすい。
 つまり、肩は内側に巻き込んで突き出ている関節のポジションを悪化させる。
 ↓↓↓
 長時間のデスクワークやスマホ、手作業の多い仕事の人は、ただでさえ、巻き込み肩になりやすい。首から肩甲骨の周辺が外側へ引っ張られて、肩甲骨間の背中も過緊張で、直ぐ上の首の付根から辛さを感じるはず。。。
連動する首の筋肉も引っ張られて、固くなります。

それなのに、睡眠時間中まで、さらに関節の向きのネジレを悪化するようなこと、
しない方が良いと思いませんか??? 


 

 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

【♣考察まとめ】
横向き睡眠姿勢の理想形は:
基本的には仰向け姿勢を推奨したいです。
無呼吸症候群の呼吸問題等の理由で、横向きが適している人もいます。
それ以外の理由、腰痛が強い時のケース等では、一時的な期間として横向き睡眠姿勢をおすすめしたいと思います。

首(頚椎)から背骨のラインを真っ直ぐに保つ姿勢。
 寝ている面と水平なラインとなるように。
 
 ★腰のカーブなどの隙間にはクッションで調節

 ★抱き枕を使いましょう。
  少しで体にかかる圧力=体重を分散して、負担を減らすために。
  腰痛の人は、なるべく使用するようにしましょう。

 ★横向き睡眠姿勢の専用枕、チェックしてみよう!
  下側の肩が押しつぶされて圧力がかかる、肩関節が変な方向に押し込められる力がかかることを軽減するために。
  連動する筋肉、首と肩甲骨が引っ張られないように。
  ↓↓↓
  横向き睡眠の枕は、ある程度の硬さと高さ、角度が必要条件です。
  最近では色々と研究された横向き枕が販売されているようで、割りとお手頃価格のよう。もっと安眠したいとお悩みの方、是非チェックしてみて。 
  
  

次回は、うつ伏せ睡眠姿勢についてです。
調べてみたら、エッ!?思っていたのと違う、最新情報がでてきました。

ブログ担当:加藤


03-5948-6068

あなたのカラダに革命を!

治療系マッサージ整体専門院


2018年1月21日日曜日

ベストな睡眠姿勢は?まさかの新説!? ①仰向け

2018🎍
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い申し上げます ☺☺☺  
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りいたします。

 2018年1月も半ば、今年の初ブログです。
遅くなりまして恐縮ですが、新年のご挨拶を申し上げます。

 さて、今年初のお題は、偶然にも昨日2人のお客様が疑問に思っていてお話していた内容です。
「夜寝ている時の姿勢って、どれが正しいの?
首とか肩とか痛い気がするんだけど、
寝方が悪いのか、
枕と布団が合わないのか、
最近寒いからか?
どうなんでしょう???」

 う~ん、確かに寒くなってきて、これから数日間はもっと寒いんじゃないの?
って思う今日このごろですよね。

そこで、今回は「睡眠姿勢」についての情報を比較したいと思います。

1)仰向け

2)横向き
・横向きでも、どちらを下にするのか。
 右向き vs 左向き

3)うつ伏せ

上記は、直ぐ思い浮かべる睡眠姿勢3パターンですよね。
一般的的には、1)仰向けが良いんじゃないの?とイメージする人が多いのではないでしょうか?
果たして、本当なのか?その根拠は?

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


1)仰向け

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
【◎メリット】

●全身にほどよく負荷、圧力(体重の負担)がかかる。
 ⇨内臓・関節・血流にかかる圧迫と偏りが少なく、全身バランスが良い。
 ⇨圧迫感が少なく、心身ともにリラックスしやすい。 

適度に手足を広げて横たわると、体温を放出しやすく、寝付きが良くなる。

胸や肺を圧迫しないので、肺が酸素を取り込みやすい。
 ⇨睡眠中の体の回復力を促進


◎睡眠中に首の負担と、連動して肩への負担が少ない。
 ↓↓↓
枕の高さが合っているかも重要なポイントです。
体重の約10%の頭部の重量を支えている首は、体を横たえてリラックスか睡眠している時しか休む暇がありません。

枕にかかる頭の重さを調べたあるデータ(平均的な日本人の成人女性の体格)によると、
 枕の高さ0センチ=枕なし=水平の場合、最も頭が軽くなる。
 高さ5センチの場合、頭にかかる重さはプラス200グラム、
 高さ10センチの場合、頭にかかる重さはプラス800グラム。

そして、感覚としては2センチ位の高さが程よいと感じる人が最も多いそうです。
枕の高さが増すと、アゴを引く角度も変わり、首に連なる肩の筋肉の緊張度も変わります。

▶▶▶私個人の感覚と意見です。
私は枕なし=水平か、薄いタオルを敷いて2センチ位が程よく感じていて、数年続けています。
以前は大きなフカフカ枕に包み込まれるような感覚が好みで、結構高さがありました。
その当時と比べると、アゴを胸の方に引く感覚=喉の気道の開き方が、全く違うと思います。そして、睡眠中の酸素の取り込み、体の回復力も絶対に違うはずと思い込んで?!います。
今では高めの枕を使用すると、喉の気道が狭くなって息苦しいような気がします。
枕なしになったキッカケは、睡眠中に首をねじったり、曲げたりしない姿勢を長年意識的に保っている女性の首はキレイ、シワがないという情報を見て、論理的、ナルホドと思ったからです。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

【▲デメリット】

▲仰向けは、舌の付け根が喉に落ちやすい状態です。
 イビキがひどい人、睡眠時無呼吸症候群の人の場合は、要注意です。
 横向きでの睡眠を推奨されることがあります。


腰痛の人、特に反り腰が強く、背中から腰、臀部へのカーブが大きい人の場合。
 仰向け睡眠姿勢を保つことが難しい、落ち着かない、辛いケースがあります。
 ↓↓↓
 でも、だからこそ仰向け睡眠姿勢をオススメします!!!
 仰向けの姿勢で、腰のカーブ部分にはバスタオル等でクッション調整をし、
 安定した体勢を整えて睡眠する習慣をつけていただきたいです。

 よく、腰痛の人に横向きの方が楽だから、横向き睡眠姿勢を推奨する説があります。
 私は、その説に疑問です ヽ(`Д´)ノプンプン

 横向きでも楽な向きがあるはずです。
 その向きのほうが痛みが少ない、安定感がある。
 なぜか?
 腰に痛みや辛さを感じている状態では、必ず骨盤は歪み、骨盤と連なる腰椎と、
 周りの筋肉も強い影響を受けています。
 つまり、歪み=バランスが崩れているから、左右差を感じているんです。
 楽だと感じる向きばかりに偏ることは、バランス崩れをドンドン助長する行為です。
 ドンドン骨盤の歪みが、左右差が大きくなりますよ!

   そして、腰への負担の観点より。
 二足歩行である人類の宿命ともいうべき、腰痛。
 腰の負担を比較すると、
  しっかりと理想的な立ち姿勢で100%。
  座っている時、150% !!! デスクワークの人は要注意です。
  寝ている時、50%。
 そう、腰は寝ている時に休息すべきなんです。

 もし、極端な骨盤の歪みや腰痛を感じていないコンディションにおいても、
 横向きになるだけで圧、体重が下側に偏ってかかるのはお解りでしょう。
 余計に腰に負担がかかる睡眠姿勢です。

   余談ですが、睡眠中に20~30回くらいは寝返りを打っているので、
 極端に体重の圧力が偏ることは無い、自然に調節できている論がありました。
 最近では、各個人には寝やすい、安定しやすい体勢に偏る傾向があり、
 体重圧のバランスを自然に調整できるほど均等に寝返りしないというデータあり。

 

 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

【♣考察まとめ】
仰向け睡眠姿勢の理想形は:

◎仰向けで適度に手足を開いて、リラックスする体勢
 ★手のひらを上向きで、真っ直ぐに腕を伸ばしましょう。
  ただし、肩の巻き込みが強くて、布団から大きく肩、または肘が浮いている人は、
   (肩・肘・手首が内側にネジレた形が定着しているといこと)
  手の甲が上向きになりますので、手のひら上向きが苦しい時は、やむなし。

自然に、適度に手足を開く。
手のひらは上向きで、真っ直ぐに腕を伸ばす。


自然体の赤ちゃん。
クセや歪みがない、柔軟性の高い体。
手のひらは、自然と上向きになる。

肩や肘が内側にねじれて、巻き込んだ形の癖がある大人、
特にパソコンや手作業が多い人は、
手の甲が上向きになっているはず。
それ、当たり前じゃないですから!!!
チェックしてみて。

◎枕の高さは、自分に合ったもの。
息がしやすく、肩や首の筋肉を引っ張らない低めの高さ、目安0~5センチ。

◎腰痛が気になる、反り腰で腰のカーブが浮いてしまう人。
バスタオルなどでクッションにして、しっかり調整。
腰が浮かないように、安定して負担が少ないように。


睡眠姿勢は、一般に仰向けが一番良いんじゃない?って定説です。
じゃあ、何が良いのかってポイントを個人的意見を含めて書きました。
解りやすいかしら???
次回は横向き睡眠姿勢について。

ブログ担当:加藤


03-5948-6068

あなたのカラダに革命を!

治療系マッサージ整体専門院