2017年2月24日金曜日

春だ、ランニングしたいヽ(^。^)ノ その前に足首チェック!

 

 こんにちは ☺
春の嵐、暖かい風に乗って花粉が飛んできています~(TдT)
目まぐるしく天気が変わる時期の中で、冬の寒気が戻ったりしつつ、狭間のポカポカ日差しが気持ち良く感じられる今日このごろ。
ポカポカ日差しを感じると、ウワー!走りた-い、強風にも立ち向かって走るぞ!!って、テンションUpする人も多いのではないでしょうか。

今回は、そんなジョギング愛好家さん、ランナーさんたちに向けてのトピックです。
走りに出かける前に、足首をチェックしてみましょう!

足首の動きをチェック!

①椅子に座って足をブラブラしてください。

②片足ずつ、足首を上下にパタパタと動かしてみましょう。
今の足首の状態で可能な範囲で~大きく足首を上方に曲げて、伸ばす~をゆっくり数回繰り返します。

③その動きをじっと観察。
理想的な足首関節は、膝の向きと同じ方向でパタパタ上下に動きます。

でも、中・長距離ランナーに多いのは、若干足首が内側に向いて、内巻きの動きが癖になっていること。
どうですか? 足首が内側へ引っ張られるように、内巻きに動いていませんか?

自然に足首を曲げて伸ばしての動作を繰り返す→足首が内側に引っ張られて、内巻きの動き。

足首を曲げて伸ばす動きをすると、
膝頭の向きと同じ方向に足先が向いて上下にパタパタ動くのではなく、
足首が内側に引っ張られて内巻きにパタパタと動く。

これは中、長距離ランナーに多い症状です。
このまま走り込んでしまうと、他のパーツに負担がかかり、大きな故障の原因となりうるサインです。

例えば、足裏の痛みを引き起こす足底筋膜炎、足裏のアーチ部分の炎症、足首関節のズレ、脛骨の疲労骨折、膝の故障。。。。。

特に、冬の寒い間、屋外での運動は控え気味で運動量が減っていて、さらに筋肉も冷えて、より凝り固まっている人も多いはず。
そんなコンディションに加え、さらに足首が内巻きになっているなと気づいた人は、そのままハードに運動を再開すると故障、ダメージの確率が高いですよ!

春から運動量を増やそうと考えているのなら、是非、一度、整体でボディチェック&ボディコンディショニングしてから、楽しく運動を始めましょう。



なぜ、足首が内側に引っ張らて曲げ伸ばししている状態なのか?
色々な原因がありますが、
ジョギング愛好家、中・長距離ランナーを対象として、
最もポピュラーな状態を想定して書かせていただきます。

それは長趾屈筋の疲労による影響です。

●ドコの部分の筋肉か?

・・・脛骨(スネの骨)の真裏の中心部から始まり、脛骨の内側(くるぶし側)に付着して踵まで伸び、足指の親指以外の4指先まで続いています。

・・・土踏まずのアーチを形成している筋肉の1つです。

▶▶▶つまり、この位置=ヒザ下、脛骨に沿って足の内側ラインの筋肉が疲労して緊張しているのですから、足首を内側へ引っ張っているのです。
足首が内側へ引っ張られていれば、足裏に体重がかかる部分は外側になります。














●長趾屈筋の作用
第2~5趾「脚の親指以外の4指)の屈曲(DIP関節)
足関節(足首)の底屈・内反


●なぜ長趾屈筋が疲労するのか?

上の赤字で書いてある作用 足関節(足首)の底屈・内反 を担う筋肉です。

足首を曲げる、主に足裏が着地する時(=底屈)の衝撃を和らげるクッションの役目を担うべく、足首を上手く曲げて衝撃緩和しています。
つまり、足裏に衝撃のある着地の仕方、脚の運び方をするほど、この筋肉を多く使い、疲労します。

どんな走り方かって?
 体が上下に揺れる走り方、体のバランスが悪くて OR 癖によって揺れる走り方が、
 より底屈の衝撃を大きくします。

 プロの長距離ランナーのように、大きなスライドで、体幹もブレずに安定して、でもスピードに乗ってス~っと走り抜けるなんて、できたらカッコイイですけど、一般人にはなかなか難しいですね。


✿ジョギング愛好家さん、ランナーの皆さん✿

こんな理由ですから、
足首チェックして、ちょっと整体でボディコンディショニングしてから、この春は走り出すと調子が全然違いますよ。故障のリスクも全然低くなりますよ!




ブログ担当:加藤



治療系マッサージ整体専門院

あなたのカラダに革命をおこします

03-5948-6068 
(営業時間:年中無休10時~23時)

東京都北区中十条2丁目22−1 最寄り駅:十条駅、東十条駅より徒歩すぐ

2017年2月17日金曜日

今年こそ花粉症を!腸活 by 整体+甘酒 <その五>手作り生甘酒を実践レポート

 こんにちは。
今日は良い天気、ポカポカですね☀
私は、今朝の日差しが美しくて、ついジョギングにGo!
そして、「太陽と空がこんなにキレイ、超気持ちイイ~」とランナーズハイの爽快感に浸って伸びをしていると、なかなかの強風が。
「風も気持ちイイぞ~」なんて喜んでいたら、大量の花粉を感じるぞぅ(>ω<)
続けざまにクシャミが出て、今年最初の花粉症の症状が発動してしまったみたいです。
(今年は既に花粉を感じてはいたんですが、症状は出ていなかったんです。)

お家に戻って甘酒を摂取しなくては!花粉症改善のミッションを思い出しました。
手作りの生甘酒を摂取し始めて、まだ3週間位ですが、現状までをレポートします。


前回までのブログ:

今年こそ花粉症を!腸活 by 整体+甘酒 <その四>甘酒を手作りするなら一石二鳥を狙え!

今年こそ花粉症を!腸活 by 整体+甘酒 <その参>甘酒パワーで!

今年こそ花粉症を!腸活 by 整体+甘酒 <その弐>整体で!

今年こそ花粉症を!腸活 by 整体+甘酒 <その壱>



リピートしますが、甘酒の手作りにトライするマスト条件は、この4点です。
A: 米麹から作られている
B: 生甘酒
C: 加糖無し
D: ノンアルコール


1)生の米麹 を手に入れる
●自然栽培(コダワルなら有機栽培とかもオススメ)の米から作れられる、生の米麹
●ネットで、昔ながらの酒蔵からお取り寄せ購入

◎生の米麹=生麹は「生きている」コウジ菌。
→ 生きていて発酵が進む状態、品質保持のために要冷蔵。
賞味期限は、冷凍保存可能で目安3か月ほどですが、徐々に品質は低下していく。
入手後に日をおかず、一番コウジ菌が活性化している状態での使用がベスト。

◎生の米麹にはシーズンがあります!
大量生産ではない手作りにコダワル、伝統的な酒蔵では、日本酒を仕込む時期に合わせて米麹を生産しています。
だから、真冬の寒い時期だけ受注販売している酒蔵も多い
または、麹専門店等では、夏の数ヶ月を除く時期だけ生産しているところもある。
入手困難な時期には、いつでも便利な乾燥の米麹を使用しても。

酒蔵から受注販売、生の米麹

2)発酵させる
甘酒を作るために今回ゲットしたホームベーカリーを使用
発酵機能のボタン、甘酒モードを選ぶだけです。

◎材料と分量
色々と調べてみたんですが最もポピュラーな情報に従い、水と米麹の比率は1対1
水は一般的なミネラルウォーターを使用。

◎発酵の時間と温度が重要なんです!
米麹に水を注いで、理想的な発酵温度60度まで温めます。
注意、60度以上に加熱してはいけません!!!

そして、ホームベーカリーに投入し、甘酒モードのボタンを押すだけでOK。
自動設定:発酵時間所要10時間、温度は60度。
発酵途中、釜のそこにセットしてあるプロペラが、自動で混ぜ混ぜしてくれる。
発酵を均一に、むら無くしてくれるので便利です。

特に発酵温度が重要で、一定の適温55~60度。
それより低温では、酸っぱい味になり、硬い。
高温では、せっかくの酵素が死滅してします。

ホームベーカリー


3)保存方法は
10時間経過、甘酒がやっとできた~。
できたては、当然そのまま60度なんですが、そのままにしていると生甘酒の発酵がドンドン進む。
冷蔵庫で低温保存しても、ゆっくり発酵を続ける。

だから、発酵を休眠状態にするために冷凍保存がオススメです。
製氷機でアイスキューブにしました👇
解凍して使いやすいですよ。
冷凍用のアイスキューブにしたよ!


4)生甘酒の飲み方
上のような冷凍したアイスキューブを2つか、3つ解凍して、希釈して=何かと割って飲んでいます。

解凍する時に、絶対60度以上にしないで!
せっかくの生甘酒の特権、生酵素が死んでしまいます。

◎甘酒が発酵した自然の甘みは、ブドウ糖が豊富で、体の吸収率も高い
それゆえ、1日摂取量目安は100~200CC、一度に大量に飲まないこと!

豆乳*青汁*甘酒ですよ!


だから、このアイスキューブの使い勝手が良いです。
2か3ピースを解凍して、豆乳や青汁等と混ぜて摂取しています。


5)飲んでみて。。。感想
今現在、甘酒を摂取し始めて、もうすぐ1ヶ月になります。

60度以上に加熱せずに飲んでいるので、熱すぎはしません。
それなのに、お腹の中がジワーっと温かい感覚が続きます。
2,3時間はじんわり感があります。

超辛い食べ物を食べた時の一瞬のホット感や、激熱ラーメンが胃に入った時の熱さとは違って、不思議な温かさに感じます。数時間の持続性のある、優しい、じんわり感です。

これは、これは、腸活に良い影響があるに違いない、と信じて、当分続けていきたいと思います。
早い人では、1,2ヶ月から、体の変化を感じられるそうなので、楽しみです。
※私個人の感想ですので、参考までに。

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@


昨日、今日で花粉の症状がスイッチオン、、、、となってしまった方も多いのではないでしょうか。
薬だけに頼るのではなくて、
腸が活性化→免疫バランスが整う→自分の体が変化、
それで花粉症の症状が軽減するのが理想的だと思いませんか?


ブログ担当:加藤


治療系マッサージ整体専門院
あなたのカラダに革命をおこします

03-5948-6068 
(営業時間:年中無休10時~23時)

東京都北区中十条2丁目22−1 最寄り駅:十条駅、東十条駅より徒歩すぐ

2017年2月10日金曜日

今年こそ花粉症を!腸活 by 整体+甘酒 <その四>甘酒を手作りするなら一石二鳥を狙え!

 こんにちは。先程、外を歩いていたらちょっと雪が降ってきました。
ほんの数分間だけだったけど、強風にのってフワフワと舞う粉雪❆が美しくて、見惚れました。
しばらく、また寒い日が続きそうですね。
皆様、お身体を大切に。風邪やインフルエンザになりませんように。
そして、やっぱりその予防には免疫力アップ→腸活が重要だって思います。ヽ(^o^)丿

さてさて、今回は前回に引き続き、

甘酒パワーの実践、コダワリPOINTSと一石二鳥の花粉対策効果についてです。


②カラダの内側から、免疫力アップ✊✊✊
体全体の約70%もの免疫細胞を宿している腸を活性化。
【腸活】 by 甘酒パワー


前回までのブログ:

今年こそ花粉症を!腸活 by 整体+甘酒 <その参>甘酒パワーで!

今年こそ花粉症を!腸活 by 整体+甘酒 <その弐>整体で!

今年こそ花粉症を!腸活 by 整体+甘酒 <その壱>


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

前回記載しているような理由から、甘酒はこの4点マストでトライしたいと思います。

①米麹から作られている
②生甘酒
③加糖無し
④ノンアルコール
そのためには、自分で甘酒を作らなきゃだー✊✊✊と気合が入ります。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

どうやって作るか?
60度という温度を保ち約10時間、米麹を発酵させて作ります。
繊細な発酵プロセスをスムーズにこなすには、これから甘酒摂取を習慣とするのなら、マシーンの力に頼ったほうが合理的。
ネットを参考にしながら検討した結果、ホームベーカリーを購入しましたよ!


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

何で、ホームベーカリー活用をオススメするの?

スバリ、ホームベーカリーを使う一石二鳥の花粉対策!!!

(甘酒、手作り)で検索すると、ヨーグルトメーカーが一番に出てきてポピュラー、値段も手頃です。ヨーグルトと同じように発酵させて作りますから、甘酒モードもあるんです。

だけど、甘酒モードの発酵機能があるマシーンならば、どうせだったら前から気になっていたご飯パン作りにも対応しているホームベーカリーを買っちゃえ!と思ったんです。

もし、これから甘酒作りにマシーンを購入しようと考えている方へ。
予算はヨーグルトメーカーより多少張りますが、花粉症対策に有効な一石二鳥、いや三鳥の活用法があるので、ホームベーカリーの検討をオススメしたいと思います🍞🍞🍞

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

何で、ご飯パン?

実は、甘酒とはまた別の話となりますが、一般的な市販のパン、菓子パンには、花粉症の症状を増長させる原因物質が入っているんです。

それらは、特に腸にダメージを与えて免疫力を乱す、まさに【腸活】の敵  ∠( ゚д゚)/

自分で作るご飯パンなら、それらをコントロールして軽減することが可能なのです。

A)小麦グルテン

小麦グルテンが引き起こす症状【リーキーガット症候群=腸管壁浸漏症候群】という名前を聞いたことがありますか?

小麦グルテンが腸壁にへばりついて、それが削げ落ちる時に、腸壁の腸粘膜が一緒に剥がれてしまう事から発症します。

→ 栄養などを吸収するのに重要な腸管壁にたくさんの穴が開く。
→ 不要な栄養素や毒素、細菌まで体内に吸収してしまう。
→ 同じ場所に、また小麦グルテンがへばりつく。また削げ落ちる。。。
繰り返しながら、腸のダメージが大きくなっていきます。
→ 免疫力が低下

B) トランス脂肪酸

トランス脂肪酸を含む油は、マーガリン、ショートニング、ファットスプレッド。
多くの市販のパン、菓子パンに含まれています。

トランス脂肪酸が体内に入ることで、腸管や皮膚の細胞の細胞膜に隙間ができてしまいます。その結果、体に有害な物質が腸管や皮膚の細胞に触れた時に、活躍すべきバリア機能が働かなくなり、アレルギー症状を増長させてしまうのです。

C) 砂糖

糖分を摂りすぎると、なぜ花粉症が辛くなるのか?

●糖分が大好物である酵母菌やカンジダ菌と言われる微生物が腸内で増え、腸壁を傷つける。

体内の血糖値が上がるので、インシュリンというホルモンが膵臓から分泌される。しかし、糖分の過剰摂取によって膵臓が混乱し、インシュリンを過剰に分泌してしまい、膵臓が疲労、免疫力が弱くなる。

●砂糖を分解し、エネルギーに変える際に多くのビタミンやマグネシウムなどを使用するため、脂質の分解等への他に使用すべきビタミン等が欠乏する。それが、さらなるアレルギー体質を引き起こす。

●糖分の過剰摂取により、副交感神経が優位になる。すると、鼻水などの粘液が分泌されやすくなり、鼻づまりなどが悪化する。

●甘酒には【脳の栄養】、ブドウ糖が豊富に含まれてる。
砂糖を加えなくても十分に補え、味覚では自然の甘みも感じられる。

▶▶▶ てんさい糖 をオススメしたい!!!

人体では作り出せない天然のミネラル、腸内のビフィズス菌を増やすオリゴ糖まで入っているんです。
一般に、白砂糖と呼ばれる人工的に加工された糖と比べて、血糖値の上昇がゆるやかで、肥満や糖尿病を防止する効果が高いという実証データもあります。



D) 牛乳
【牛乳を飲む習慣をまず止めて下さい】と呼びかけているWEBサイトです。

私も過去ブログ【フォークス・オーバー・ナイブス】という、論争を巻き起こしているアメリカのドキュメンタリー映画をご紹介していますが、上のWEBサイトは、日本の団体【アトピーを考える会】が日本の状況を反映して具体的に、論理的に記述しています。
参考までに、先ずわかりやすく書かれているので、宜しかったらどうぞ。

▶▶▶つまり、牛乳、ヨーグルトを含む乳製品の摂取の危険性についての論理。
ですから、花粉症対策に、色々な善玉菌が入ったヨーグルトって最近は最もメジャーなものだと思うんですが、今回は甘酒をオススメしています。

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

私は、花粉症改善のためにも上記A)~D)を可能な範囲で低減したいのです。
だから、ご飯を材料に使うことで小麦粉(この場合は強力粉を使います)の量を減らし、油分はオリーブオイル、砂糖はてんさい糖、牛乳は不使用で、シンプル素材で作ります。

甘酒の摂取と、ご飯パン等の食の見直しで、無理しない範囲で花粉症対策頑張るぞ!

次回は、実際に飲んでいて、摂取していての感想などを書きたいと思います。
ぜひ、引き続きご愛読くださいませ。m(_ _)m

ブログ担当:加藤




治療系マッサージ整体専門院
あなたのカラダに革命をおこします

03-5948-6068 
(営業時間:年中無休10時~23時)

2017年2月3日金曜日

今年こそ花粉症を!腸活 by 整体+甘酒 <その参>甘酒パワーで!

こんばんは。
早速、前回からの続きを書いていきます。

前回ブログ   今年こそ花粉症を!腸活 by 整体+甘酒 <その弐>整体で!
前々回      今年こそ花粉症を!腸活 by 整体+甘酒 <その壱>

②カラダの内側から、免疫力アップ✊✊✊
体全体の約70%もの免疫細胞を宿している腸を活性化。
【腸活】 by 甘酒パワー





腸内環境を改善、活性化する食物の中から、なぜ甘酒なのか?
どんな効果が期待されるのか?


✨甘酒は飲む点滴✨  様々な効能~疲労回復と美容効果~

麹で作る生甘酒にはビタミンやアミノ酸のほかに、100種類以上の酵素が含まれているそうです。

甘酒には、人間の体の中では合成することができない必須アミノ酸が含まれていて、その量は、なんと天然食品の中で最も多いというデータもあります。

そして、甘酒に含まれている天然のビタミン類は、サプリメントなどの人工ビタミンと比べ、90%以上もの高吸収率!

【コウジ酸】が、抗酸化作用とメラニン抑制する効果 
→ 肌のアンチエイジング、シミ対策、美肌効果
→ 頭皮の細胞を活性化する働きもあるので、頭皮のアンチエイジング、頭皮のお悩みにも!


✨✨ なぜ【腸活】に甘酒なのか? ✨✨

★日本古来よりの発酵食品【甘酒】は、日本人の身体と環境に最適なはず。自然&やさしい…に違いない!
(ちゃんとデータも調べました)


●食生活の変化、欧米化が日本人の腸に異変をもたらす原因

国立がん研究センターの調査によると、この30年間で大腸がんは3倍に増えており、食生活の欧米化(赤肉=牛・豚などをたくさん食べる食生活)が発症リスクを高めると報告されています。
元々、農耕民族の日本人 VS 狩猟民族の西洋人 では、腸の長さ等の特徴が異なり、さらに人種のルーツからくる遺伝的な体質も違います。
日本の伝統的な食事である和食をメインにしている人は、大腸がん発症率が低く、腸にかかる負担も少ないということが表れています。



● 👆のデータとも重複しますが、だからヨーグルトより、日本古来からの甘酒を選んでみました。

ヨーグルトも腸活に効果的とは大々的に宣伝されている事実です。
しかし、昨年2016年にヨーグルト摂取による腸活に挑戦してみて、私の場合は、あまり合わない気がしました。

元々、乳製品でお腹がゆるくなりがちであり、この数年は乳製品を摂取しない(出来る範囲内で減らす)食事法を支持して実践していたので、それを急に変えたのも良くなかったと思います。

↓は、欧米型食生活についての衝撃的なドキュメンタリー映画です。オススメです。

花粉症の症状が軽減されているか?よりも、なんだかヨーグルト摂取によって、後半はお腹、体が重いような感覚が気になりました。
※個人差や、効果的な摂取方法も色々あると思います。あくまでも私個人の感覚です。



● 米麹が作り出すアスペラチン

余談ですが、甘酒に含まれるアスペラチンは、免疫力を高め、癌の増殖を抑制する効果があるということで、抗癌成分として注目され、研究が進められています。
アスペラチンは米麹が作り出す成分ですから、醤油や味噌にも含まれており、まさに日本伝統のスーパー発酵食品の特権でしょう。




オリゴ糖と食物繊維が腸内環境を改善

● オリゴ糖はビフィズス菌のエサになり、ビフィズス菌=善玉菌が増え、腸内環境が良くなる!




★ストレスを軽減させる成分が含まれている

● ストレスを軽減させるパントテン酸や、GABAというアミノ酸の一種が含まれています。

GABAが入っているチョコレート、見たことありますよね?
キャッチコピーは、GABA[ギャバ]ストレス社会で闘うあなたに。。。。まさに、抵ストレス成分。
GABAが脳波に及ぼす癒し効果の研究データによると、GABAの摂取により、リラックスして脳波がα波になり、癒しの効果があることが明らかになっています。

ストレスは、腸の活動、腸の健康状態と直結しています。精神的ストレスは、自律神経を乱し、腸の働きを悪くして不活性化 → 免疫力の低下 を招く大きな原因の一つです。




✨甘酒を摂取する【腸活】のポイント✨


● 甘酒の種類 推奨 
✨✨米麹から作る生甘酒、砂糖無し、アルコール無し✨✨


甘酒の種類は、酒粕から作るもの、米麹から作るもの、大きく2種類に分けられます。
米麹から作るものをオススメします。
その理由は、上記にも書いている米麹に含まれるアスペラチンという成分を吸収できるから。
そして、米麹が発酵した自然の円やかな甘味で、加糖無しだからです。
それに対して酒粕から作る甘酒は、砂糖を使用しています。
※砂糖の摂取と花粉症の関係は、次回以降の続きで触れたいと思います。


ブドウ糖が豊富で血糖値を上げてしまう効果があり、1日の摂取量は目安100~200mlくらいとのことです。摂りすぎには注意しましょう!


ビタミンやアミノ酸、100種類以上もの酵素が含まれている米麹から作られた生甘酒。
しかし、市販の甘酒は味の変化、発酵の進行を防ぐために加熱殺菌処理された物が殆どで、生甘酒ではありません。残念ながら、加熱でビタミンが変成、微生物も死滅、酵素も破壊されている状態です。

▶▶▶ 結果、酒屋さん、糀屋さんで直売している生甘酒 または 手作りの甘酒 の方が、効果大。




甘酒に興味を引かれてきましたか?
私は、はりきって手作り甘酒に挑戦しています。発酵って深い~、楽しいですよ😊
続きは、また今度書いていきます。


ブログ担当:加藤

治療系マッサージ整体専門院
あなたのカラダに革命をおこします

03-5948-6068 
(営業時間:年中無休10時~23時)

東京都北区中十条2丁目22−1 最寄り駅:十条駅、東十条駅より徒歩すぐ