2017年2月10日金曜日

今年こそ花粉症を!腸活 by 整体+甘酒 <その四>甘酒を手作りするなら一石二鳥を狙え!

 こんにちは。先程、外を歩いていたらちょっと雪が降ってきました。
ほんの数分間だけだったけど、強風にのってフワフワと舞う粉雪❆が美しくて、見惚れました。
しばらく、また寒い日が続きそうですね。
皆様、お身体を大切に。風邪やインフルエンザになりませんように。
そして、やっぱりその予防には免疫力アップ→腸活が重要だって思います。ヽ(^o^)丿

さてさて、今回は前回に引き続き、

甘酒パワーの実践、コダワリPOINTSと一石二鳥の花粉対策効果についてです。


②カラダの内側から、免疫力アップ✊✊✊
体全体の約70%もの免疫細胞を宿している腸を活性化。
【腸活】 by 甘酒パワー


前回までのブログ:

今年こそ花粉症を!腸活 by 整体+甘酒 <その参>甘酒パワーで!

今年こそ花粉症を!腸活 by 整体+甘酒 <その弐>整体で!

今年こそ花粉症を!腸活 by 整体+甘酒 <その壱>


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

前回記載しているような理由から、甘酒はこの4点マストでトライしたいと思います。

①米麹から作られている
②生甘酒
③加糖無し
④ノンアルコール
そのためには、自分で甘酒を作らなきゃだー✊✊✊と気合が入ります。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

どうやって作るか?
60度という温度を保ち約10時間、米麹を発酵させて作ります。
繊細な発酵プロセスをスムーズにこなすには、これから甘酒摂取を習慣とするのなら、マシーンの力に頼ったほうが合理的。
ネットを参考にしながら検討した結果、ホームベーカリーを購入しましたよ!


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

何で、ホームベーカリー活用をオススメするの?

スバリ、ホームベーカリーを使う一石二鳥の花粉対策!!!

(甘酒、手作り)で検索すると、ヨーグルトメーカーが一番に出てきてポピュラー、値段も手頃です。ヨーグルトと同じように発酵させて作りますから、甘酒モードもあるんです。

だけど、甘酒モードの発酵機能があるマシーンならば、どうせだったら前から気になっていたご飯パン作りにも対応しているホームベーカリーを買っちゃえ!と思ったんです。

もし、これから甘酒作りにマシーンを購入しようと考えている方へ。
予算はヨーグルトメーカーより多少張りますが、花粉症対策に有効な一石二鳥、いや三鳥の活用法があるので、ホームベーカリーの検討をオススメしたいと思います🍞🍞🍞

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

何で、ご飯パン?

実は、甘酒とはまた別の話となりますが、一般的な市販のパン、菓子パンには、花粉症の症状を増長させる原因物質が入っているんです。

それらは、特に腸にダメージを与えて免疫力を乱す、まさに【腸活】の敵  ∠( ゚д゚)/

自分で作るご飯パンなら、それらをコントロールして軽減することが可能なのです。

A)小麦グルテン

小麦グルテンが引き起こす症状【リーキーガット症候群=腸管壁浸漏症候群】という名前を聞いたことがありますか?

小麦グルテンが腸壁にへばりついて、それが削げ落ちる時に、腸壁の腸粘膜が一緒に剥がれてしまう事から発症します。

→ 栄養などを吸収するのに重要な腸管壁にたくさんの穴が開く。
→ 不要な栄養素や毒素、細菌まで体内に吸収してしまう。
→ 同じ場所に、また小麦グルテンがへばりつく。また削げ落ちる。。。
繰り返しながら、腸のダメージが大きくなっていきます。
→ 免疫力が低下

B) トランス脂肪酸

トランス脂肪酸を含む油は、マーガリン、ショートニング、ファットスプレッド。
多くの市販のパン、菓子パンに含まれています。

トランス脂肪酸が体内に入ることで、腸管や皮膚の細胞の細胞膜に隙間ができてしまいます。その結果、体に有害な物質が腸管や皮膚の細胞に触れた時に、活躍すべきバリア機能が働かなくなり、アレルギー症状を増長させてしまうのです。

C) 砂糖

糖分を摂りすぎると、なぜ花粉症が辛くなるのか?

●糖分が大好物である酵母菌やカンジダ菌と言われる微生物が腸内で増え、腸壁を傷つける。

体内の血糖値が上がるので、インシュリンというホルモンが膵臓から分泌される。しかし、糖分の過剰摂取によって膵臓が混乱し、インシュリンを過剰に分泌してしまい、膵臓が疲労、免疫力が弱くなる。

●砂糖を分解し、エネルギーに変える際に多くのビタミンやマグネシウムなどを使用するため、脂質の分解等への他に使用すべきビタミン等が欠乏する。それが、さらなるアレルギー体質を引き起こす。

●糖分の過剰摂取により、副交感神経が優位になる。すると、鼻水などの粘液が分泌されやすくなり、鼻づまりなどが悪化する。

●甘酒には【脳の栄養】、ブドウ糖が豊富に含まれてる。
砂糖を加えなくても十分に補え、味覚では自然の甘みも感じられる。

▶▶▶ てんさい糖 をオススメしたい!!!

人体では作り出せない天然のミネラル、腸内のビフィズス菌を増やすオリゴ糖まで入っているんです。
一般に、白砂糖と呼ばれる人工的に加工された糖と比べて、血糖値の上昇がゆるやかで、肥満や糖尿病を防止する効果が高いという実証データもあります。



D) 牛乳
【牛乳を飲む習慣をまず止めて下さい】と呼びかけているWEBサイトです。

私も過去ブログ【フォークス・オーバー・ナイブス】という、論争を巻き起こしているアメリカのドキュメンタリー映画をご紹介していますが、上のWEBサイトは、日本の団体【アトピーを考える会】が日本の状況を反映して具体的に、論理的に記述しています。
参考までに、先ずわかりやすく書かれているので、宜しかったらどうぞ。

▶▶▶つまり、牛乳、ヨーグルトを含む乳製品の摂取の危険性についての論理。
ですから、花粉症対策に、色々な善玉菌が入ったヨーグルトって最近は最もメジャーなものだと思うんですが、今回は甘酒をオススメしています。

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

私は、花粉症改善のためにも上記A)~D)を可能な範囲で低減したいのです。
だから、ご飯を材料に使うことで小麦粉(この場合は強力粉を使います)の量を減らし、油分はオリーブオイル、砂糖はてんさい糖、牛乳は不使用で、シンプル素材で作ります。

甘酒の摂取と、ご飯パン等の食の見直しで、無理しない範囲で花粉症対策頑張るぞ!

次回は、実際に飲んでいて、摂取していての感想などを書きたいと思います。
ぜひ、引き続きご愛読くださいませ。m(_ _)m

ブログ担当:加藤




治療系マッサージ整体専門院
あなたのカラダに革命をおこします

03-5948-6068 
(営業時間:年中無休10時~23時)

0 件のコメント: