8月入って、毎日☂☂☂。
この湿度の高さは何でしょう?
梅雨シーズン後に、こんな多湿!数十年ぶりの異常気象で体もビックリですよね。
なんとなーく体調が優れない気がする、脚・頭・全身が重だるいような、気分もダウン。
それは、この高温多湿に関係しているかもしれません。
中医学的にはこんな時、自然環境から受ける人体への影響を「湿邪(しつじゃ)」といいます。呼んで字のごとく、多湿による心身への害です。
「湿邪」による内臓機能への影響は、脾胃の働きを低下させることです。
体に不必要な水分である「湿」が体内に停滞することで、体全体が重くなり、冷えやすくなります。
そして、体内の水分、気血の流れが阻害され、停滞して、浮腫、不快感や痛みが出ることがあります。
<具合的な症状例>
★ムクミ
・停滞した水分は体の下方か、末端へ沈みやすい。
そのため、特に下半身のムクミを感じやすい。
・頭が浮腫んでしまうと、脳を圧迫して頭痛が起きる。顔のムクミも頭痛の原因となる。
・関節のムクミは、関節痛を引き起こす。
●残尿感
●下痢
●食欲不振、胃もたれ
●皮膚の色が黄色っぽい
これら上記の症状は
【「湿邪」による内臓機能への影響は、脾胃の働きを低下させること】
によって引き起こされる代表的な症状です。
が、ただでさえ湿邪の影響を受けて弱りやすい、疲れやすい状況の胃に、冷たいビールは敵なのです。
解るんですけど、空きっ腹に冷たいビールは大敵なので、せめて胃に何か入れて(軽く食べたり、温かいものを飲食してから)から、楽しむと良いですね(^o^)
そして、一番実感しやすい症状 ★ムクミ について。
不要な水分が下方へ、脚に沈んで溜まりやすい。
→ 溜まった水分は冷えやすい。
→ 睡眠中に足がつる原因となります!
筋肉が冷えて痙攣する、収縮することが、足がつる原因の1つです。
頭のムクミ、顔面のムクミ → 頭痛の原因
関節のムクミ → 関節痛の原因
これらは、整体の施術によって、体の歪みを調整するだけで劇的に改善することがあります。歪みがなくなると気血はス~っと流れます。
または、筋肉が硬くなり過ぎて気血の流れを阻害している場合もあり、問題の筋肉を緩めるだけで改善が期待できます。
加齢とともに筋肉の量と筋力が低下してきて、気血を自力で押し流すパワーがダウンします。自然の摂理ですが、自分自身でもウエルネス意識をもって、筋トレやストレッチを心掛けることも、根本的な改善対策ですね★★★
ブログ担当:さな
治療系マッサージ整体専門院
あなたのカラダに革命をおこします
03-5948-6068
(営業時間:年中無休10時~23時)
東京都北区中十条2丁目22−1 最寄り駅:十条駅、東十条駅より徒歩すぐ
http://chiryoukei.com/
0 件のコメント:
コメントを投稿