こんばんは。
今回は、当院で施術を受けていただいた患者様からも質問の多い、普段の姿勢についてです。
「姿勢について、普段から職場(デスクワーク)や自宅で、どのように気をつければよいですか?
何かアドバイス、オススメはありますか?」
※気をつけるポイント
※オススメのグッズ等は?
チェック!
そのためには、先ずは自分の普段の姿勢を認識してみましょう!
下の図1と図2を見てください。
体のバランスは、前後に左右に曲がったり、捻れたり、回旋して、歪んでいます。
でも立位・座位では、普段の姿勢に慣れていて違和感がない、どこが曲がっているのか自覚がない、自分では分かりにくいです。自分では真っ直ぐに立っているツモリ、ですよね。
そこで、平面に、仰向けで寝た姿勢をとってください。
力を抜いて楽にした状態で、どちらかの肩が、床面から浮いていませんか?
首が真上を向いていますか?
床についた背中やお尻の一部分に強い圧がかかる、そのままの姿勢が辛いと感じませんか?
それ、体の歪みです。
![]() |
図1) 正面(背後)から見た体の歪み |
![]() |
図2) 横から見た体の歪み |
オススメ
以前にも書きましたが、あまり気を張らずに実践できる方法、
NO1の推奨は鼻呼吸です。⇐鼻呼吸を心がけるだけで良いことが一杯!ブログ読んでください。
他には、オフィスでも自宅でも比較的気軽に使用できるグッズで、良いなと思うものがあります。
当院にも置いている①姿勢補正チェアシートがあります。
そして、先日の母の日に個人的に購入してみた②姿勢矯正のための座椅子も良いと思います。
![]() |
①姿勢補正チェアシート |
腰全体、お尻ごと、スッポリ包まれる、はまり込む感じ。
サポート力があります。
良い所は:
骨盤の上までカバーする高さ、
骨盤を両サイドから挟み込むホールド感がある。
オフィスでも使いやすそうです。
このシートに沿って、体が密着するような姿勢をとっていれば、体にとって良いポジションがキープできる、自覚しやすいです。
体が右に傾きがち(右尻に体重をかけがち)だったり、ついつい前のめりの姿勢になった時には、シートのサポート力が気づかせてくれます。
②姿勢矯正のための座椅子 |
某整体師さんが開発したモノとか。
オフィスでの使用は無理かな?
ご自宅でオススメです。
他社製品と比較しての良い所は:
・背もたれの高さが高いこと。
ピッタリと背筋を背もたれにつけることで、上半身の良いポジションを認識しやすいです。
165センチの私が、S字カーブの背もたれに
ピッタリと背筋を付けた姿勢にすると、肩の高さまで背もたれがあります。
もし、お尻の部分、骨盤矯正を意識したドーナツクッションだけなら、上半身が曲がったり、捻れたり、回旋していても、気づかないでしょう?
改善の余地としては、身長によって理想の背骨S字カーブがかなり異なるので、身長毎にサイズが選たらベターかもです。
ブログ担当:加藤
0 件のコメント:
コメントを投稿